社長プロフィール

        橋田 洋 プロフィール (2022年1月 現在)
  (生年月日)昭和25年2月8日(満72歳):富山県高岡市で誕生
  (現住所)〒933-0847 富山県高岡市千石町6番28号 
  (TEL&FAX)0766-28-3480 
  (携帯電話 )090-2125-8844
  (E:メール)tiger-hashida@nyc.odn.ne.jp

学 歴
     昭和43年 3月:北日本電波高等学校 電子科卒業
     昭和50年 3月:大阪電気通信大学 工学部 通信工学科卒業
     昭和54年 9月:国立 lndian lnstitute of Science:国立
               インド理科大学院大学工学
              研究科入学(大学院国費留学)
     昭和59年10月:国立 lndian lnstitute of Science:国立
              インド理科大学院大学工学研究科卒業
              (大学院博士課卒業)
       同大学院から日本人初の工学博士<Ph.D>の学位を取得する       
     <Ph.D>学位論文は国立国会図書館・東京大学工学部図書館
           富山県立図書館・大阪電気通信大学図書館に寄贈

職 歴
    昭和50年3月:(株)シンコー技術部入社
               (日本電気 横浜工場マイクロ波衛星通信事業部へ出向)
    昭和54年1月:インド留学のため同社退社
    昭和61年1月:科学技術庁(財)宇宙リモートセンシング技術
            センターに委託調査研究員として入所
    昭和62年3月:委託期限終了により同センターを退所
    平成元年10月:北陸電気工業(株)に入社 
            ユニット事業部にてBSアンテナの研究開発及
            セラミック電子部品の製造及び工程管理に従事する。
    平成13年10月:同社の3期希望退職に応じる。

免許・資格
   昭和40年11月:電話級アマチュア無線技士免許
            (JA9BLG:休局) 
   昭和45年 9月:テレビジョン修理技術士免許(NO・27301)
   昭和50年 3月:高等学校工業科教員免許
           (大阪府教育委員会昭49高2普第3729号)
   昭和58年12月:自動二輪免許・普通自動車免許 
   平成14年 3月:3級データベース技士免許

  (趣味) 読書・旅行・魚つり・芸術及び園芸を愛する。 
  (スポーツ) 水泳・テニス
  (健康) 良好(身長):168cm(体重):65kg
  (血液型):RH(+)AB型       


研究論文及び調査論文
   1985年8月 *Pr o p a g a t i o n  o f  VLF El e c t r o m
           a g n e – t i c Wa v e s  in  a n Id e a l i s e d  Ea r t
         h- Cru s t  W a v e g u i d e  Wi t h  Ov e r b u r d n (1)         
         (ISAP:アンテナ・電波伝藩国際シンポジウム*京都)

   1991年1月 *Pr o p a g a t i o n  o f  VLF El e c t r o m
            a g n e – t i c Wa v e s  in  a n Id e a l i s e d  Ea r t
         h- Cru s t  W a v e g u i d e  Wi t h  Ov e r b u r d n (2)
         (AEU:国際電子通信学会誌*西ドイツ)

   1986年3月 *「宇宙基地を利用した地球観測に関する調査」
             (科学技術庁受託業務)

   1987年3月 *「海洋リモートセンシングに関する世界の動向調査」
             (科学技術庁・海洋科学技術センター委託業務)

   1991年10月 *「BS・CSアンテナに関する世界の動向調査」
             (北陸電気工業ユニット事業部受託業務)

受 賞
   1986年2月 * 国立インド科学院より“極長電波の地中通信に関
             する研究”が、評価されアニアルゴールド賞を受賞
             (日本の学士院賞に当たります)
表 彰
   平成27年11月20日 日本赤十字社より30回の献血貢献したこと
               により顕彰される
   令和4年7月29日 高岡市交通安全推進協議会より28年間にも及ぶ交通安全の
             思想の普及に貢献した功績により高岡市長から表彰される。

歴訪した各国  (令和元年12月現在)
  * 米国(カリフォルニア・ハワイ)・メキシコ・インド・ネパール・
    スリランカ・韓国・タイ・シンガポール・フイリピン・マレーシア

専門分野
   * 電波工学・宇宙科学・風力発電及び環境科学・エネルギー諸問題

      (ベンチャー企業“TOYAMAX株式会社”設立)

   平成15年1月1日:富山大学名誉教授・岡山大学名誉教授・秋田県立
             大学名誉教授 (現・日本大学非常勤講師)
   米国IEEEライフフェロー・前日本シミュレーション学会会長)
   加川幸雄工学博士のアドバイスと協力により有限要素法を利用した科学
   技術用コンピュタ計算ソフトの制作・販売・コンサルタント業務を始
   める。
   地球環境の保護促進を推進するために、大・中・小の風力発電事業を
   めざし、そのために
   平成15年12月19日に“TOYAMAX株式会社”を設立する。

筆記依頼
  2004年 9月 * 「今日の技術の進展と産業の発展について」
              (富山県発明協会依頼)

  2004年 12月 * 「富山県新エネルギー対策室の創設について」
              (富山県広報課依頼)

  2004年 11月 * 「稲葉山大型風力発電について」
              (実業の富山依頼)

  2005年 1月 * 「風の道をおさえろ」 
             (中日新聞社・北陸中日新聞社) 

  2005年 1月 * 「県内初の大型風力発電自然エネルギーと
               観光資源」
              (株式会社アースクリーン依頼)

主な講演
  2004年 4月 * 「新エネルギーと環境フォーラム」: 
               クロスランドホール(富山県元気事業会依頼)

  2005年 4月 * 「風力発電と環境」: 稲葉山動物園ホール
             (NPO富山県自然環境の会)

  2005年 5月 * 「風力発電とエネルギー」: 稲葉山動物園ホール
              (富山県土地改良促進事業団)

  2005年 6月 * 「風力発電と環境・エネルギー」:小矢部市文化
              ホール
              (小矢部市教育委員会)

  2005年 11月 * 「風力発電と環境・エネルギー」:新川文化
              ホール
              (富山県教育委員会)

  2006年 8月 * 「風力発電とエネルギー」: 津沢コミュニティ
              プラザ
                  (砺波地区小学校教育委員会)

  2006年 8月 *「稲葉山風力発電所の状況」:稲葉山動物園ホール
             (日本電気設備学会北陸支部)

             ラジオ・テレビ出演
  2004年 3月 * 「稲葉山大型風力発電計画について」: 
              FMラジオ高岡

  2004年 11月 * 「稲葉山大型風力発電の経緯報告」: 
              FMラジオ高岡 

  2004年 6月 * 「稲葉山大型風力発電計画について」: 
              BBT富山テレビ

  2004年 11月 * 「稲葉山大型風力発電所完成報告」:
               BBT富山テレビ

  2004年 11月 * 「稲葉山大型風力発電の事業」:
               KNB北日本テレビ

  2004年 11月 * 「県内初の稲葉山大型風力発電」: 
               チュウリップテレビ

  2004年 11月 * 「県内初の稲葉山大型風力発電」: 
               NHK富山放送

  2004年 12月 * 「稲葉山大型風力発電所完成記念」:
               富山県新世紀産業機構

  2005年  6月 * 「稲葉山大型風力発電所の状況報告」:
               BBT富山テレビ

              
歴訪した米国大学及び研究施設 (令和元年12月現在)
  米国 スタンフォード大学・ 電子工学研究所・素粒子研究施設
  米国 カリフォニア工科大学
  米国 カリフォニア工科大学・NASA(アメリカ航空宇宙局)
     ジエット 推進研究所
  米国 カリフォニア大学 バークレイ校・ 電子工学研究施設

歴訪したインド国大学及び研究施設(令和元年12月 現在)

   国立インド宇宙電波研究センター<ウティー>
   国立インド宇宙研究機構<バンガロール>
   国立TATA基礎研究所<ボンベイ>
   国立RAMAN基礎物理研究所<バンガロール>
   国立インド理科大学院 兼 国立インド高等科学研究所<IISc:バンガロール>
   国立インド工科大学<IIT:ニューデリ->
   国立インド工科大学<IIT:カラグプール>
   国立インド工科大学<IIT:ボンベイ>
   国立インド工科大学<IIT:マドラス>
   国立デリー大学<ニューデリー>
   州立ボンベイ大学<ボンベイ>
   州立マドラス大学<マドラス>
   州立バンガロール大学<バンガロール>
   国立コロンボ大学<スリランカ>
   東京大学インド事務所<バンガロール:現在、ニューデリー所在>
   SONYインドソフトウェア株式会社<バンガロール>
   バンガロール日本人会<バンガロール>

公職活動  (令和元年12月現)
  公益財団法人 <日印協会> 個人会員
  東京 <ふるさとテレビ> 顧問
  浄土真宗・親鸞会 <学徒活動>

ボランテア活動
* NPO法人 きんたろう俱楽部 正会員  平成23年~平成31年 
* 富山市呉羽丘陵・竹林整備・花壇造り(30回以上参加)
* 富山市呉羽丘陵・里山整備後活用わくわく田園コウゾ試験的移植
  (3回参加)
* 富山市呉羽丘陵・里山整備薬草関連とんぼの沢・ オウレン植栽
  (5回参加)
* 富山市富山県立養護学校裏山の竹林整備(10回参加)
* 富山市呉羽山浄土真宗寺裏庭の竹林伐採(12回参加)
* 富山市国立富山大学薬学部及び医学部周辺の竹林伐採・環境整備 
  (5回参加)
* 富山市富山国際大学キャンパス周辺での竹林伐採・植林・花壇造り
  (5回参加)
* 富山市山田ふれあい森林公園KOROりんの森・広葉樹植栽地整備
  (7回参加)
* 富山市八尾中核工業団地・日立国際電気の森里山林整備(10回参加)
* 富山市金太郎倶楽部周辺の竹林整備 (7回参加)
* 富山市金太郎倶楽部道具置き場での機材整備・修理(12回参加)
* 魚津市運動公園周辺の竹林伐採整備・植林整備・清掃(5回参加)
* 砺波市太鼓山成瀬の森・竹林整備事業(2回参加)
* 小矢部市運動公園の植林整備(3回参加)
* 南砺市城端町桜ヶ池周辺の植林整備(5回参加)
* 南砺市井波町関乗寺公園遊歩道整備(4回参加)
* 富山市浜黒崎海岸周辺での清掃・漂流物調査・植林(5回参加)
* 富山市岩瀬浜周辺での清掃・漂流物の調査(7回参加)
* 入善町入善海岸防風林周辺のおける植林整備(3回参加)
* 氷見市氷見海岸の清掃・松伐採・植林整備(4回参加)
* 高岡市二上山周辺での竹林伐採・植林整備(4回参加)
* 富山県各市町村における森林伐採・花壇造り(10回参加)
* 岐阜県高山市清見町飛越源流の森づくり竹林整備(12回参加)     

                以上